
竹内養鶏場様
北海道産米の白い卵「米艶®︎」、 北海道産とうもろこしの黄色い卵「玉艶®︎」
業種 | 畜産業 |
取り組み内容 | 事業戦略ブランディングサポート、ブランドロゴ制作、WEBサイト制作、 パッケージデザイン、ブランド名及びキャッチフレーズ考案、商標登録サポート等 |
お客様の声・情報
ロゴマークは商品の顔になります。
自身が懸命に、大事に育んできた商品の顔を、他人にお任せするのはどうなんだろう?
という思いは最初ありましたが、リプロール様はこちらの商品への想いはもちろん、
今までの歴史や背景、人間性も含めて創造されているのがよく伝わり、
こちらの商品への想いとデザインがかけ離れず、寄り添ったものとなったことに感動したことを
今でも鮮明に覚えています。
商品ラベルやWEBサイトを見た方から、「本当に美味しそうですよね!」と言われることも多 く、
商品がデザインと一緒に成長していく姿は見ていてとても誇らしいです。
2025年8月から【 リプロールの今日のデザイン 】を下記の番組内で生放送&配信中!
当社が2010年から手掛けた商品をクリエイティブの観点から紹介します!
♬COCONO SUSUKINO内 サテライトスタジオ MID.α STUDIO♬
【 山田雄太(HAMBURGER BOYS)のココノフレンドパーク 】
毎週水曜14:00〜15:00 生放送&YouTube live配信&アーカイブ。

制作ストーリー
\ 【2025年11月5日放送回】 動画本編はこちらの画像をクリック!/
※YouTubeのアーカイブに移動します。
山田雄太さん(HAMBURGER BOYS) 以降:山田さん
今回は「竹内養鶏場」様の商品をご紹介いただけるとのことですが、
こちらの「米艶®︎」と「玉艶®︎」はどちらで育てられているんですか?
リプロール
はい!こちらは十勝の音更町にある「竹内養鶏場」様で生産されています。
竹内養鶏場様は現在3代目で、約70年の歴史があります。
元々は帯広市で始まり、後に音更町に移られました。
現在の3代目の竹内さんは、もともと看護師のお仕事をされていたんです。
山田さん
え、看護師から養鶏場に!
リプロール
そうなんです!家業を継ぐために10年ほど前に音更町に戻られました。
私は2014年に3代目の竹内さんとお会いしまして、その際に「卵をどうブランディングしていけば良いか」というご相談をいただいて、一緒に作り上げたのが、この「米艶®︎」と「玉艶®︎」の2種類なんです!
山田さん
今回お持ちいただいたこちらの「米艶®︎」と「玉艶®︎」。
米艶®︎は卵の黄身の色が白いのが特徴なんですよね。
リプロール
そうなんです!
ところで山田さんは健康で美味しい卵の色というと、どのような色をイメージされますか?
山田さん
う~ん…なんとなく、黄身の色が濃いオレンジ色の方が美味しいのかな、と思ってしまいますね…
リプロール
そうですよね。
多くの方が濃い黄色やオレンジ色の方が健康で美味しいというイメージをお持ちだと思います。
ですが実は、鶏は食べたものの色で卵の色が変わるんですよ!
山田さん
え、そうなんですか!
リプロール
例えばパプリカやビタミンが多く含まれる色の濃いものを食べると、卵の黄身は濃い黄色になります。
一方で、「米艶®︎」のようにお米、つまり真っ白なものを食べると、黄身が白くなるんです!
黄身の色が白いからといって、決して病気や美味しくないというわけではなく、
鶏は食べたものが黄身の色に反映されやすいという特性があるという事ですね。
山田さん
なるほど、そうなんですね!
パッケージも素敵ですね~!殻の色もはっきりと違うんですね。
リプロール
殻の色は鶏の種類によって変わりますが、黄身の色はやはり食べたものによります。
「米艶®︎」は東川町のお米や、ホタテの貝殻、釧路の魚粉など、99.8%北海道産の餌を食べています。
人間が食べるものと同じ高品質な餌が、卵の美味しさに直結しているんです!
取り組み内容
山田さん
こちら「米艶®︎」は、どのような卵なのでしょうか?
リプロール
これはお米の艶と書いて「米艶®︎」という名前の卵です。
パンフレットの写真でも卵かけご飯の黄身が白く見えますが、これは鶏が主食としてお米を食べて育っているためです。
自家で配合した99.8%北海道産の餌で鶏を育てていまして、さらに、その内68%が北海道産米になっています。
そのお米の艶が、卵を割った時に黄身にしっかり現れていることから「米艶®︎」とネーミングしました。
山田さん
もう一方の「玉艶®︎」についても教えてください!
リプロール
「玉艶®︎」は、主食として北海道産トウモロコシを68%食べて育っています。
とうもろこしを乾燥・粉砕して餌に混ぜていますね。
一般の卵と同様にとうもろこしが主原料となっているため、慣れ親しんだ旨味のある味覚を感じることができます。
飼料のタンパク源として釧路産の魚粉を多く与えているため、旨味と同時に、濃厚なコクも感じていただける卵です。
山田さん
このパッケージもリプロールさんが制作されているんですか?
リプロール
はい!
ラベルの商品名の部分には金の箔押しを使用して、商品の上質さを表現しております。
また、ラベル内に商品の説明を記載することで、このラベルを見るだけで商品の情報が伝わるように調整し、
「99.8%」等の数字の部分を強調することで、説明文にもメリハリをつけていますね!
竹内養鶏場様のロゴマークや商品のネーミング、パッケージデザイン、竹内養鶏場様のWEBサイトまで、
すべて弊社でリブランディングのお手伝いさせていただきました。
既存の商品を1からすべてリブランディングさせて頂いたので、
「トータルプロデュース」という方式に分類されますね。
山田さん
ロゴマークからパッケージデザイン、WEBサイトまで、幅広くお手伝いを行っているんですね。
ぜひ皆さんにもこの美味しい卵を味わっていただきたいですね!
本日はありがとうございました!
リプロール
ありがとうございました!
販促関連のデザイン









