中国語を毎日使う環境にもすっかり馴染んできて、
台湾で日本人と会う機会も増え、
『どうやって中国語を勉強したの?』
と言われる機会も最近は多いです。
これは、初めて会う台湾人からも100%言われます。
それだけやはり中国語の話せる日本人は
未だに少ないようです。
私の場合は2013年~2017年くらいの期間に週に1~2回程度、
札幌の台湾人の先生がやっている中国語教室に通いました。
私は普通語を主体に勉強してきたので、簡体字と繁体字、
そしていい回り方も中国大陸、台湾両方使い分けられます。
そして、PCの時は台湾ラジオを流し、車を運転するときは
台湾の音楽を聴き、休みの日には台湾ドラマを字幕付きで見る
等々・・本当に今思えばやれることは結構やったなーと。
そして2016年頃から徐々に台湾のビジネスも増え、日常的に
少しずつ中国語を使うようになり、今に至ります。
先日、台湾でテレビ番組を変えようとしたら、
しまじろうが放映されていました。
これ、しまじろうは子供向けです。
なので、中国語の速度もゆっくりだし、
内容もとても簡単なので、以前台湾に向かう際の
機内でしまじろうの台湾版を見て練習したのを
思い出します。
当時は、これ見て練習したなーって初心に戻れました。
久しぶりに昔見た台湾ドラマも今見てみると、
どう見えるのか?とても気になります。
いつも新千歳空港~台湾に行く時は、15時頃のフライトで、
現地に18時に到着です。
なんだかんだ20時頃に台北市に到着です。
高雄に行くとなると22時に到着。
機内食は出るのですが、パッとしません。
なので、空港のラウンジで軽く食べますが、これもパッとしません。
いつも、初日は移動日になるので、現地での対面業務はありません。
現地に着いて、現地の人と食事をする事も多いです。
いつもここでは、お酒を飲みます。
コロナ禍でグラスがプラコップに代わり、
水も紙コップに変更。
これ、ウイスキーをストレートと水。
食べ物は、唐揚げ+いも+ミニラーメンの麺+
スープカレーのカレー。
うーん、いまいち。
もうちょっとだけで良いから、美味しくしてほしいな・・・
海外出張の出発直前の気合を入れる、シーンの1枚です。
初めて台湾に行ったときは、直行便では無く、
羽田経由でした。
桃園空港と松山空港の差を理解しておらず、
台北に行くんだから松山空港の選択をしたんだと思います。
相当無駄ですね。
これも、やらないと分からなかった事ですね。
さて、日々精進。
-----------------------
From Sapporo ,
We create new value & vitality.
株式会社リプロール
ロック機能・液漏れ防止機能付き
電子レンジ対応 テイクアウト&デリバリー向け容器
おうちでかんたん®
produce by reproall packaging
さとうきびの新しいカタチ
シュガーケインファイバー
さとうきび繊維のストロー
-----------------------