昨日、今日は道内の出張でした。
とても嬉しいご縁をいただいた。
これについては、また書きます。
先々週は那覇、石垣島、宮古島への出張でした。
那覇では海運会社との打ち合わせ、石垣島ではブランディングの業務の
関係で撮影ディレクションを行いました。
天気の関係で、予定していたスケジュールから大幅に急きょ
変更になったりと色々慌ただしかったですが、なんとか。
私としては、初めての石垣島への訪問でした。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_ecd68eaabbc04c379183b9a797ae6e60~mv2.png/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_ecd68eaabbc04c379183b9a797ae6e60~mv2.png)
どんどんエサを食べます。
北海道の牛舎と本州(どの辺から違うのかな?)の牛舎は
構造が異なります。
北海道は冬があるので、側面の壁が有りますが、石垣島の
牛舎は冬が寒くないので、風がぴゅーっと通るような壁の無いタイプの
牛舎です。このタイプは10月に宮崎、鹿児島に行った際に知りました。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_35cbd7d67dba4e1195a555ac8a94696a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_35cbd7d67dba4e1195a555ac8a94696a~mv2.jpg)
この日のお昼ご飯は、八重山そばを食べたかったのですが、
お店の人の半ば強引による『牛汁』を食べさせられました。
でも、これがまた美味しかったです!
ホルモンがたくさん入っているスープですね。
これと白飯をセットで食べます。
この日の夜と翌日は、牧場のメンバーと、石垣島で和牛牧場を
やっている生産者とたくさんお会いする機会が有り、
たくさんの学びを得ました。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_8707b02ffc6b4f31994c45b6bd365099~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_8707b02ffc6b4f31994c45b6bd365099~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_31e3dd6785794890b4befedf8226418a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_31e3dd6785794890b4befedf8226418a~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_14badd548fe3419eb6e8b96ed5d74881~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_14badd548fe3419eb6e8b96ed5d74881~mv2.jpg)
この日は、石垣牛をいただきました。
やはり、その当地で食べる当地のものは、何よりも美味しいですね。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_8e5405dd19614fb29116c4d1d144c0d5~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_8e5405dd19614fb29116c4d1d144c0d5~mv2.jpg)
夜に遭遇した、石垣島のゆるキャラ?
かわいらしい感じです。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_3c68ec5b02ba4d70a92cf4ca693bb755~mv2.png/v1/fill/w_980,h_2122,al_c,q_95,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_3c68ec5b02ba4d70a92cf4ca693bb755~mv2.png)
石垣島から西の方角に目をやると、
西表島、武富島、黒島が有ります。
また、さらに南には波照間島です。
滞在中にローカル新聞やローカルFM局を
たくさん耳にする機会が有りました。
『石垣島の滑走路延長』
『波照間島の滑走路改修』
『尖閣諸島、離島防衛』
などなどのワードがとにかく頻繁に聞こえます。
今回の滞在の際には同世代の牧場生産者とも
お会いして、一緒に食事をする機会がありました。
その時、彼らの中での話です。
『戦争が起きたらどうする?、
逃げる?逃げられないよなー』って。
『まずは、石垣島がやられるよなー』って。
とてもリアルの生の声でした。
こんな会話が緊張感を持って聞けるのも、
この場所に居るからですね。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_1073eae75c274cc19dc74aa706a98a24~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_1073eae75c274cc19dc74aa706a98a24~mv2.jpg)
白いのはアダンです。
宮古島、石垣島では当たり前の
ように見かけるアダン。
石垣島では食べる習慣があるようです。
筍のような食感でエグみもなく、
美味しく頂きました。
ご縁をいただき、とある方のお店にやってきました。
無理して来て良かったです。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_ea01ec36bc984fad85f28d93d3e383ef~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_ea01ec36bc984fad85f28d93d3e383ef~mv2.jpg)
そして、やっと出会えた八重山そば。
沖縄そば、宮古そば、八重山そば、全部種類が異なるんですね。
個人的には八重山そばの出汁の効き方がとても好みです。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_15dd500489394b45966f970b22d80a86~mv2.png/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_15dd500489394b45966f970b22d80a86~mv2.png)
滞在の最終日はなんとか晴れました。
海岸に行く機会があったので、1枚。
その後は、石垣島から宮古島まではプロペラ機で移動です。
30分くらいですかね。初めてのプロペラ機でした。
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_900a9b03bbf845e1b6b7a6f5d551e0f6~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_900a9b03bbf845e1b6b7a6f5d551e0f6~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/19aedb_188e6e5ed93147c19daa85b1a6d2a0ce~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/19aedb_188e6e5ed93147c19daa85b1a6d2a0ce~mv2.jpg)
宮古島も石垣島も東京羽田空港から真っすぐ1本で
来る事が出来ます。
那覇からも40分くらいで着きます。
次、石垣島にはいつ来ることが出来るか分かりませんが、
また来る機会が有ると良いです。
色んな学びを得た、非常に貴重な出張になりました。
さて、日々精進。
-----------------------
From Sapporo ,
We create new value & vitality.
株式会社リプロール
ロック機能・液漏れ防止機能付き
電子レンジ対応 テイクアウト&デリバリー向け容器
おうちでかんたん
produce by reproall packaging
さとうきびの新しいカタチ
シュガーケインファイバー さとうきび繊維のストロー
-----------------------