top of page
menuBOTAN
menuBOTAN.gif
LOGO Marc_W.png

日々精進ブログ

11月18日(月) 蕎麦

日本、韓国、台湾には共通する蕎麦を食べる文化。

この蕎麦というのは、『麺そば』のことを指します。


日本で言うのは一般的なお蕎麦屋さんで提供される、

日本人は誰でも分かる蕎麦です。


先日のブログでも書きましたが、韓国でも蕎麦が

食べる習慣があるそうなので、それを確かめにローカル

スーパーの視察を兼ねて麺売り場も注視しました。


ハングル文字は読めませんが、一発で蕎麦だと分かります。



ree


まさに、知っている蕎麦。ビジュアルも全く同じ。

乾麺ゾーンには6種類くらいの麺がありました。

これには驚きました。

韓国食文化の中の1つに蕎麦が身近なんですね。


これ、先日自宅で食べてみましたが、とっても美味しいです。

蕎麦の原料は中国産です。

日本の乾麺より美味しいのでは?と思いました。

原材料を翻訳で見ても、ほぼ余計なものはないので、

純粋に蕎麦風味がとても高い商品でした。

これは、日本人が食べると驚くかもしれませんね。



次は、10月の韓国に行った際に食べた『蕎麦』です。

料理名としてはビビン麺です。麺が蕎麦です。



ree

とっても美味しいです。



一方、台湾での蕎麦はコンビニで確か10年くらい前に、

食べました。

初めてそれを食べた時にはちょっと衝撃でした。


先々週、台湾滞在だったので、10年ぶりに買って食べました。




麺が 焼きそばの蒸し麺のような食感です。




ree

当時気が付かなかったのですが、『蕎麦風味麺』という風になってますね 笑



弾力性のある食感の麺です。

蕎麦の風味はとても少ないので、目をつぶると何を食べているか

分からないと思います。




続いて、添付されている つゆ です!




ree

ソース!!!



まぁこれは翻訳の関係で、間違った日本語になって

しまっていますが、これは めんつゆ です。



これが、また甘いんですよ。



台湾の人は麺の食感などは弾力がある方が好きです。

なので、うどんなどはとても大好きです。

一方でそばの食感は、ぶちっと切れるので、弾力が無いというのと、

蕎麦の麺つゆがしょっぱいという理由で、現地ではあまり好まれていません。

日本の蕎麦がローカライズされた 日本風蕎麦 というのがカテゴリとして

あるような気がします。

日本で言う、 中華料理 みたいな感じですかね?

中国や台湾には中華料理は存在しなくて、日本独自の中華料理という

カテゴリがありますよね。




食文化はおもしろい。






さて、日々精進。






-----------------------

From Sapporo ,

We create new value & vitality.

株式会社リプロール


★当社デザイナーによるfree art★

-----------------------

















2023リプロールロゴ(白)-06.png

グラフィックデザイン制作、ブランディングデザイン制作、

​リブランディング®デザイン制作のことはお任せください。

株式会社リプロール

Copyright(c) 2020 Reproall All Rights Reserved.

  • Instagramの - ホワイト丸
  • Facebookの - ホワイト丸
bottom of page