top of page
menuBOTAN
menuBOTAN.gif
LOGO Marc_W.png

日々精進ブログ

6月10日(火) デジタル化

チャットGPTを使っています というワードを

よく聞きます。

私は利用頻度としては1カ月に数回使用する程度で、

目的は主に新しい分野や自分の無知な部分への

情報収集の効率化です。


使い方ひとつで良くも悪くもなるのですが、

元々の情報ソースが間違っていれば、その答えも

すべて間違った情報になるということを忘れては

行けないと思います。


では、元々の情報ソースとはどこか?

それはインターネット上の情報です。

例え間違っていなくても、正しい情報が抜けていたりしても、

その答えは同じです。気を付けて使用しなければなりません。


言いまわし方やニュアンスが異なっても違う答えになります。

この辺は、『言わなくても分かる』という日本人単一民族的な

価値観とは異なり『言わないと分からない』という外国人との

会話に近いかも。



しかし、一方で学習機能を活用することで、

ただしく理解させる方法もあります。


当社では、事業戦略ブランディングだけでなく、

デザイン制作の業務もある為、特に生成AIが

作り出したデザインに関しては、

見た瞬間の『あっ』という気付きは大体あります。



当然、この分野は我々はデザインの目利きがあります。



これ、画像加工しているな



これ、AI生成だな



等々、とても違和感があります。




では、ここで一例を。



うなぎの蒲焼きを使用した 

焼肉ライスバーガーのようなイメージを

Chat GPTに作ってもらうとこんな感じです。




ree


パッと見ると鮮やかですね。


しかし、私から見ると明らかにデジタル感満載です。

綺麗すぎるんですよね、違和感満載です。


上と下のお米のバランスもひどいです。



これに、厚焼き玉子を挟んでもらいます。





ree


こんな感じです。

ライス、レタス、鰻の側面の整列感が違和感あります。

デジタル感=硬い ということです。


上の焼き目が変わりました。



サウンドもそうですが、アナログサウンドとデジタルサウンドに

近いかもしれませんね、音で言う音痩せがあるように、

画像でも画像痩せのような現象が発生します。



今回は、鰻がメインにしたいので、

鰻と厚焼き玉子の順番を反対にします。




ree




はい、鰻が美味しくなさそうになってしまいました。


お米の焼き目、卵の側面もベターとなりました。



何かのエフェクトをかけたみたい。



1つを変えると、別の1つが変わってしまうのです。

なので、指示の仕方としては、〇〇だけ変更する。のように

より具体的な指示が必要という事ですね。




日本人同士ですらコミュニケーション不足で生じる

ずれがありますからね。



AIを100%の精度にするためには、『感覚』も同時に

入れ込まないとより精度を高めることは困難ですね。



デザインのテンプレートも多くなってきました。


良く思うのは、『見たことあるよ、これ』です。

それが世の中に増えてこれば来るほど、

差別化を図る事は不可能です。


一方で知的財産の侵害にも繋がる恐れもあるので、

これらの自動生成を使用したものをビジネスで

利用するには注意が必要ですね。




物事の本質は何か?

この鰻の蒲焼きを使用した、

焼肉ライスバーガーなようなものの実際の

見た目はどんなものなのか?が知らないと

間違ったものになってしまいます。



何事も重要なのは、物事の本質と、

それを見抜く力ですね。




さて、日々精進。







-----------------------

From Sapporo ,

We create new value & vitality.

株式会社リプロール


★ 事業戦略ブランディング®コンテンツ ★


★ 当社デザイナーによるfree art ★

-----------------------



2023リプロールロゴ(白)-06.png

グラフィックデザイン制作、ブランディングデザイン制作、

​リブランディング®デザイン制作のことはお任せください。

株式会社リプロール

Copyright(c) 2020 Reproall All Rights Reserved.

  • Instagramの - ホワイト丸
  • Facebookの - ホワイト丸
bottom of page