9月27日(土) インプットアウトプット
- Yusuke Yamaguchi / 山口 祐輔

- 9月27日
- 読了時間: 3分
先日の、ココノすすきののミッドαスタジオでの
ハンバーガーボーイズの山田さんの番組にゲストイン
させていただいたときに話に出た『インプットアウトプット』という話。
そういえば、普段はたくさんの情報などを相手に伝えたりする
事も多い(アウトプット)ので、自分自身の自己啓発や情報収集
など(インプット)を怠ってしまうと、廃れてしまいますね。
当社ではブランディングやリブランディングのお手伝いをするにあたり、
例えばブランドのネーミングや、事業の創造性等々の部分では
かなり様々なことを考慮しながら、新しい答えを導いたりします。
そういった部分では、日々からインプットというのはとても
重要であり、それは2つに分かれます。
1つ目は、意識をしたインプット。
これに関しては、例えばビジネス書を読むなどが分かりやすい
かもです。小説などを読み、寛容を広げるというのもあるかも。
私は小説を読むのが苦手です。
2つ目は、身近な生活からのインプット。
例えば、自分が見たもの、聞いたもの、感じたもの。
これらを意識するかしないかでは全然違います。
きっと何も意識をしないとインプットにはならず、
意識をして様々なものコトなどと比較したりして、
頭で考えると、きっとそれはインプットになります。
私の場合は、食べたり、お酒を飲んだりするのが
大好きなので、これらからのインスピレーション、
さらに自然も大好きなので、これらからのインスピレーション。
そして、子供からのインスピレーションなどなど、
様々なインスピレーションに関してのインプットがあります。
でも、これらのインスピレーションは
デスクのやPCの前だけでは生まれません。
なので日常的に意識をし続けることが大事です。


よく昔の電話機を見つけてきて、来客から電話をさせる方式を
取らせるBarの仕組みを考えたのはすごいな~と思います。
これは台湾高雄市のBarですね。

カクテルです。ショッピングカートにカクテルが入っています。
おもしろいコンセプトですね。

肉を炙らせ、スモークと一緒に飲むブランデー系のカクテル。
目、鼻でも感じさせます。独創性がありますね。

これは確か別な台湾のBarです。
まわりの白いのは確か砂糖か塩でした、忘れましたが、
綺麗です。

これは、いつしかの台湾のワインBarです。
赤、白単品で10種類ずつあり、毎回来るたびに色々な
ワインがあるので面白いお店です。
このように見ると、それぞれのお店も個性があり、
特徴があるなーと思わされます。
これらは競合優位性があるとも言えますね。

たまにあるんですが、出張中の自分の服などに
紛れて私の子供が使っているハンカチやミニタオル、
そして以前は靴下片方が含まれていたことが有ります。
私の靴下の裏にシールがくっついているのも稀にあります。
こういうのも私にとってはインプットで、
面白い発想などが生まれたりするきっかけになったりします。
さて、日々精進。
-----------------------
From Sapporo ,
We create new value & vitality.
株式会社リプロール
★ Brand production story ★
★ 事業戦略ブランディング®コンテンツ ★
★ 当社デザイナーによるfree art ★
-----------------------





