外で誰かと最後にお酒を飲んだのは、
確か8月上旬が最後でした。
コロナ禍以前は月に2,3回外で食事とお酒を
飲む機会がありましたが、この2年は数か月に
1回という頻度もおかしくないです。
以前のように頻度を高くしたいか?と
問われれば、Yesという答えが即答できません。
『気軽に』という言葉は、以前だとその通りに
気軽でしたが、今は腰が重たくなってしまいました。
消費行動パターンが分かれそうですね。
札幌は今年は今のところ暖かく、
雪がほぼありません。
どうも12月の感じが全くしないんです。
大体、こういう時は年末年始に一気に40㎝とか
積もっちゃうコースなので、要注意です。
よく言います、『結果、1年で降る雪の量は同じ』と。
なので気が抜けません。
@8月以来
先々週、今年中途で入社したKと
一緒に食事をしてきました。
Kは今年の5月に入社しましたが、こうやって
一緒に外で飯を食うのは初めてです。
この日はお酒もです。
久しぶりに外で飲むお酒なので、弱くなったかな?
と思い、いつも通り飲みましたが、肝臓はすこぶる
処理能力が高いようです。
コロナ禍以前だと、入社すぐに歓迎会とか
1,2か月に1回は食事に行ってたであろう習慣が、
7か月後に食事をするという、今までではあり得なかったです。
また、先週は別な会食があり、
PM7時からでしたら、PM9時に先に抜けました。
さすがに、翌日の朝一のフライトに乗らなければ
ならなかったので、お酒の量もいつもの50%です。
行きつけの店の人も話していましたが、
大人数の会食はほとんどなく、みんな少人数。
そして、1軒で帰っているようだ。とのこと。
私は、もともと外で食事をしてもいつも帰るのは、
PM10時で、盛り上がっても必ずAM0時には
帰り、翌日も朝からいつも通り仕事をするタイプ
なので、私からすれば普通の価値観ですが、
物足りないという人も多いのか?みんなこれに
慣れてきたのか?分かりませんが、行動変化です。
@裏山
こんな都心のど真ん中に裏山があるとは・・
東京出張の際、コロナ禍以前は空港からの
アクセス(行き帰り)を重視し、品川地域を拠点に
することがほとんどでしたが、今は変わりました。
都内での移動のアクセスを重視すると赤坂、永田町
界隈というのは本当に乗り継ぎの交通網が充実しており、
今の仕事の移動距離はせいぜい30分以内です。
30分あれば、ほぼ主要なところに行ける、
接続も数分待てばすぐ来るので、驚きます。
そして、とにかく歩くことが多いので、健康には
良さそう。
たまたまお客様も都心が多いので、
それもあるかもしれません。
移動手段がほぼ地下鉄です。
日々精進。
さぁ、手洗い手洗い!
-----------------------
From Sapporo ,
We create new value Reproall
株式会社リプロール
ロック機能・液漏れ防止機能付き
電子レンジ対応 テイクアウト&デリバリー向け容器
おうちでかんたん
produce by repro-packaging
さとうきびの新しいカタチ
シュガーケインファイバー さとうきび繊維のストロー
-----------------------