4月19日(水) 糸
札幌も気温がまた下がりましたね。
桜もそろそろやってきそうです。
去年から宮古島に業務で行くようになり、
『宮古上布(みやこじょうふ)』を知る機会が有りました。
去年に記念館に訪れ、実際に名刺入れを購入し
使ってみて、実用性など色々と体験しました。
先週は東京、宮古島に滞在をしていました。
今回、宮古島に滞在中には宮古織物事業協同組合さんと
お会いする機会が有り、更に詳しく宮古上布について
教えていただく機会をいただきました。

糸の原料。
宮古上布の特徴として、糸の原料の苧麻(ちょま)は
宮古島産を使用します。
なんと、生地の糸が宮古島産という事。
そして、染色で使用する琉球藍も沖縄県産。
これを糸積みします。
詳しくは、下記WEBを参考に。
https://miyako-joufu.com/work.html
この工程の中の『糸積み』という糸を作る
作業が有りますが、これがなんと手作業!!
実際に経験させてもらいましたが、
気の遠くなるほどの作業です。

これ分かりますか?
茎の繊維を剥がして、そこから1本1本爪で割いて、
糸の素に仕上げます。

この細い細い糸を組み合わせて、下記の様な糸に仕上げます。
とっても細いですが、繊維の強度は抜群です。
驚くほどの強度が有ります。

いわゆる麻の糸の完成。
これまで様々な伝統工芸にも触れてきましたが、
まさかここまで糸自体もその地元産というのには、
本当に驚きましたね。
宮古島に滞在期間中は、歓迎会と、送迎会が
ありました。それぞれ別の人たちとの食事会でした。
出会いも有り、別れも有り、それも人生。
とかっていう歌詞がなんかありそうですね。

海ぶどう。
ほぼ養殖が多いようですね。
このプチプチ食感が良いですね。

カツオ。
佐良浜と宮古のカツオの刺身の食べ方は
異なります。面白い文化です。
美味い。
あと3日、連日最高気温が33℃の地で頑張ります。
さて、日々精進。
-----------------------
From Sapporo ,
We create new value & vitality.
株式会社リプロール
ロック機能・液漏れ防止機能付き
電子レンジ対応 テイクアウト&デリバリー向け容器
おうちでかんたん
produce by reproall packaging